遊戯王書いてく。

遊戯王1103環境のゲートボールの記事を書いています

最近読んだ本10 図解雑学プラスチック

  図解雑学プラスチック

著者:佐藤功(1942) 発行:2001

f:id:okami-no12:20210321213840p:plain

読みやすくてとてもおもしろかったです。

樹脂の分子構造から実用するための成形の仕方、利用方法までかなりわかりやすく解説しています。

工業系の仕事をしてるとかで、プラスチックに仕事で関わっていて、知りたいことをちょっとネットで調べても化学式が出てきてうんざりして見るのを辞めてしまうくらいのレベルの人にとてもおすすめです。

今、射出成型の本を読んでいるのですが、これを読んでからそっちに移ったおかげでかなり理解しやすいです。

他の本やネットの資料を読むための基礎知識が手に入る気がします。

2001年の本で、時代の変化もありそうなので、次はもっと新しい本も読んでみたいな~と思いました。

 

気になったポイント

◎熱可塑性プラスチック

熱を加えると塑になる。

→成形しやすく一般的に使用される。

鎖状の高分子が絡まってできている。

分子間力が大きいため水や油に溶け出しにくい。 

高温になると分子の運動が激しくなり、分子間力が小さくなるため変形する。

 

◎熱硬化性プラスチック

熱を加えると硬くなる。

高分子が鎖状ではなく、塊上をしている。高温で分子運動が激しくなっても、その一部が飛び出すようなことがないため、高温でも変形しない。

 

分子構造

ポリエチレンの化学式

→H(CH2)nH

物質名 nの数 室温での状態
メタンガス 1 気体
エタンガス 2  
プロパンガス 3  
灯油 12 液体
ワックス 約50 もろい個体
ポリエチレン 1000以上 強靭な個体

 結合している原子が増え、分子が大きくなるほど、分子間の拘束が大きいため融点が高くなり、固くなる。

 ポリエチレンは炭素原子の長い鎖に水素が付いた構造をしている。炭素部分を主鎖、炭素にくっついている水素の部分を側鎖と呼ぶ。

ポリエチレン以外のプラスチックも身近にあるものはほとんどは主鎖は炭素のみでできている。

石油は長さの短い炭素の主鎖でできており、石油の成分をつなげることでプラスチックを安価に合成している。

側鎖を変えることで違った性質のプラスチックを生成している。

 

ビニル化合物

炭素鎖2つで二重結合している状態の化合物。二重結合は結合を手をつないだ状態に例えると2つの手で炭素がつながっている状態で、片方の手を離して通常の結合に戻りやすい。

ビニル化合物のどちらか1つの炭素に水素以外の基を入れてプラスチックの特性を変えることが盛んにおこなわれている。

 

側鎖の分子量

側鎖同士はお互いに反発する。側鎖が大きくなると少し動いただけで隣の側鎖とぶつかってしまうため、分子が動きづらくなる。

分子が動きにくくなると、外から力を加えても曲がりにくくなる。

プラスチック名 側鎖 分子量 弾性係数[MPa]
ポリエチレン 水素 1 600
ポリプロピレン メチル基 15 1400
塩化ビニール 塩素 35.5 2700
ポリスチレン ベンゼン 77 3400

ベンゼンを側鎖に混ぜたポリスチレンはポリエチレンの6倍程度の力をかけたときにポリエチレンと同等の変位になる。

 

主鎖を変えるケース

より高性能なエンジニアリングプラスチックは主査の何個かに1個を酸素や窒素に変える。

そうすると主鎖が動きづらくなり、分子運動全体が不活発になる。

=融点が上がる、変形しづらくなる、溶剤が近づいても溶剤に分子が溶けづらくなる

主鎖構成 物質名 融点[℃]
炭素のみ ポリエチレン 120
窒素挿入 ポリアミド6 220
酸素挿入 ポリアセタール 180

 

ベンゼンを入れるケース

主鎖にベンゼンを入れると、さらに耐熱性が向上する。

ベンゼンはこんなかんじの化学構造。

安定した化合物でこのうち2つの水素を炭素鎖と入れ替えれば、炭素鎖に入れることができる。

「耐熱性プラスチック:「スーパーエンジニアリングプラスチック」と呼ばれるプラスチックには必ず主鎖にベンゼンが入っている。

ベンゼンを入れたアラミド樹脂は融点450℃、実際に使える温度が250℃くらい。

有機化合物の共通した性質として、400度くらいから分解が激しくなるため、これ以上温度を上げてもあまり意味が無い。

 

結晶状態

原子が規則正しく整列された状態。

結晶化した部分は分子間の拘束力が非結晶状態と比較して非常に強く、性能が飛躍的に向上する。

ただし、鎖状高分子の場合、分子が長いため、分子の端から端まで結晶化することはなく、多くても60%程度。

結晶部分と非結晶部分の境界で光が屈折するため非透明になる。

透明なプラスチック=非結晶性と判断できる。

 

結晶化のしやすさ

結晶化するためには動き回っていた分子が規則正しい位置に動く必要があるため、素早く冷却すると分子の移動が間に合わず結晶化度が低くなる。

結晶化核剤を混ぜると、その周囲から結晶化が進む。

同じ化学構造でも分子構造によっても結晶化のしやすさが変わる。

 

無機物強化プラスチック

アルミナ、ケイ素(シリコン)、炭酸塩、ガラス繊維などの無機物(炭素を含まないもの)を10~50%添加すると、強度が上がる。

成形するとき添加した無機物が溶融しないためムラが起きやすい。

力が繰り返しかかると無機物とプラスチックの間が剥がれ強度低下する場合あり。

 

親油性

物質の表面特性は親油性と親水性に分かれるが、プラスチックはほとんどが親油性。

空気中の水分を寄せ付けないため、静電気が発生すると静電気が空気中の水分を介して逃げられず表面にたまってしまう。静電気がホコリを吸い寄せるため、ホコリがたまりやすい。

表面を親水性にする添加剤が使われる。ただし添加剤は親水性のため水洗いで脱落する。

 

プラスチックの分類

f:id:okami-no12:20210323002823p:plain

A:結晶化核剤などの工夫をすれば結晶化する。

B:標準的な結晶性プラスチック

C:液晶性プラスチック(結晶性が強く、溶融しても分子間の拘束が残っている)

 

プラスチックは表のように分類可能。

2001年の本なので、価格はこの通りか不明だが、ネットを見てもだいたいこんな分類のされ方になっている。

+熱硬化性プラスチックでフェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリウレタンなどもある。

 

 

 

飽きたのでまとめは終了。

次は表の中で特に自分が興味のあるプラスチックのことを掘り下げて調べてみたいなとうっすら思っています。

 

読書ノート9 事例で学ぶ公務員のための交渉術

最初に

おもしろかったです。

おすすめです。

 

 

事例で学ぶ公務員のための交渉術

著者:話し方研究所所長 櫻井弘

発行:2014

 本の紹介・手に取った経緯

僕は全然公務員ではないのですが、ぱーっと立ち読みして普遍的に役立つことが書いてありそうだったので、読んでみました。

公務員向けの実例とセットでコミュニケーション理論が書かれています。176ページですが、読むのに時間はかなりかかりました。

そもそもターゲットを絞らない本は内容がふわっとしていて読んだ後何だったんだろう・・・となりがちなので、最近は、少しターゲットから外れていても、読者を想定して絞っている本を読みたいと思いながら本を選んでみています。

 興味のあった章だけまとめます。

 

コミュニケーションの3ステップ

交渉では、言い回しや態度も大事だが、そもそもコミュニケーションの原理原則に基づいた3ステップがある。

①関係形成

②理解促進

交渉内容をわかりやすく伝え相手の理解・納得を得る。「説明力」が重要。

「説明」とは相手のわからないところ知りたいところに焦点をあて、相手にわかってもらうことを目的とするコミュニケーション。

・誰に何を説明するのか

・~とはなにか

・なぜ~するのか

・どのように~するか

を意識する。

③行動喚起

相手が自らの意思でこちらの提案を受け入れ、さらに自発的に行動を起こしてもらうよう「説得」する。

力づくで押し切ろうとすると口論になる。

 

②は、かなり意識が必要です。自分の知ってほしいことばかり伝えようとすると独りよがりになってしまいます。ありがちな失敗で僕も上司への報告で似たことをけっこう言われてきました。

③行動喚起は、ちょっと前に読んだ営業の本でも、お客様に教えて見せてと言わせることをかなり意識していました。相手自ら欲しいと思わせるのはコミュニケーションの基本なのかもしれません。

 

説得のスキル5つ

①聞き役に回る

相手が説得を受け入れてくれるポイントを見つける。

②結果を示す

人は結果 がイメージできると安心して行動できる。

相手に結果をイメージさせる。

③具体的な方法を提示

これにより相手の負担を軽くする。

やるか、やらないかだと追い詰められ保守的な判断になるが、いくつかの案を提示されるとやる前提で考えられる。

 ④肯定的に表現する

時間が無い→この時間内なら8割まで完成できる

予算が足りない→あと10%の予算追加で予定通りにできる

など

⑤時・場所・人の条件を活用

短い時間で回数を増やし関係構築をするのか、有利な交渉なら1回で長い時間を取って決めてしまうか

 

僕の仕事相手でも、やるの?やらないの?みたいなコミュニケーションをしてくる人はいるんですが、この聞き方だと本当にやる気が出ません。

やるならこうするのが良いよねとプランを示してくれたり、肯定的な見方をしてくれる人のお願いだと、こっちも乗り気になって尽くしたくなるものです。

上下関係があればこの通りにしなくても言うことを聞かせることはできるかもしれませんが、こっちが下だったり、どっちに転ぶか微妙な状態で人を動かしたいなら、この通りにするのは間違いなく効果的でしょう。

 

交渉の準備

①目標の確認をする

②制約条件を確認する

③個人情報を確認する

説明相手の情報を得る。

④相手の内情を知る

社内事情や組織内の人間関係を探ることで、相手がすぐ結論を出せる人かどうかなどもわかる。

⑤交渉がまとまらなかった場合を考えておく

⑥場所と時間を考える

⑦相手との力関係を掴む

相手の内情を探るとこれもわかる。主観的に自分の条件を並べ、有利と思いこまないこと。

目標に対し、自分の持っているものは強みとして発揮できるのかを考える。

⑧情報の幅を持つ

⑨さまざまな対応の仕方を考えておく

⑩選択肢を複数用意しておく

 

本だと10項目の交渉前の準備を紹介していますが、僕は特に①②③④⑦が重要だと感じました。他は真面目に準備するつもりがあれば意識しなくてもできる気がするため。

目標、制約を確認するのも当然なのですが、人々はいつだってこれを無視した議論をしがちです。

 

 説明会で満足度をあげるためのポイント

・真意を強くアピール

施策が住民のために行われていることをわかってもらう。工事や制度の内容を詳細に説明すればいいわけではない。

・厳しい意見に応酬しない

「そのようなことはありません」「いえそうではありません」ではなく、

「たしかにそう感じるのはもっともです」「負担が多くなることはよくわかります」

で返す。その後は状況を変えられないことを説明し、プラスのことを強調する。

・一対多のコミュニケーションを意識

①相手に親しみを持ってもらう

2~3分説明会と関係ない話題から入る。

②話し方の構成

◎共感するエピソードを最後ではなく、最初に持ってきて後の話に興味を持ってもらう。

※最後に持ってくれば盛り上がるが、理解してもらうこと優先なら最初に。

◎聞き手が知りたがる順序で話す。

※気がかりな情報、知りたいことの答えが保留のまま話が進むと話が頭に入らない。

 

営業の本だと雑談は不要という話でしたが、たしかに一対多の説明会だと必要かもしれません。聞き手が知りたいことから話すのは共通です。

ビジネスでは結果から話せとよく言われますが、これもそう考えると自然です。

 

聞く力

聞くことは大切。

なぜ聞くことが大切か

①相手の基本的欲求を満たす

相手の話に一回共感し、相手のわかってもらいたいという要求を満たした後なら相手も素直に要求を聞いてくれる

②相手の情報が掴める

相手の考え・要求を即「わかった」「たぶんこう」と判断する失敗パターンがありがち。

③相手に応じた対応ができる。

僕はせっかちなタイプなので、入社当時怒られまくっていました。相手の話を遮ると相手はめちゃめちゃ怒るというのは、何度も実体験として 感じています。間違いなくこの通りにした方が良いです。

 

聞くことで相手を知る

ここまでは「お先にどうぞ」のやり方。話してくれない相手から聞くには下記を意識。

①自己開示して相手が話しやすい雰囲気作り

②キーワード(相手の想いが表れているワード)をスルーしない

③確認話法を使う

 

聞くことを表現として考える

ありがちなパターン。「こうしてもらいたい」という場面では手振り、身振りなどパフォーマンスを交えて熱心に話すのに、「聞く側」だと気のない聞き方になる。

「あなたの話を聞いています」と話してにわからせる表現として考える。

たしかに聞くことをパフォーマンスと割り切ってしまえば、シャイな人間でも相手を乗せるようなあいづちが打てそうな気がする。

①アイコンタクト

穏やかな眼差しで話し手を見ることを意識する。

(1)フレームワークから視線を外さないようにする

フレームワーク」: 左右は話し手の顔の幅。上下は話し手の額から顎。

目を直接見るのではなく、これをフレームワークとして、視線を向けるようにする。

鼻(顔の中心)あたりを見て、要所で目を合わせる。

(2)自分の左目で相手の左目を見る

意識して対角線上のアイコンタクトをする。両目で相手の両目を見るよりもジーっと見られているかんじが薄れ穏やかな眼差しになる。左目を合わせる理由は、左目が感覚を司る右脳とつながっているとされるため。

対角に目を合わせるテクニックはすぐに活用できそう。

②うなずき

下記を意識

・内容に応じてうなずく。

・相手の目を見ながらはっきりうなずく

・タイミングよくうなずく

まあ難しいことが書いてあります。実践しなければ身につかないのでしょう。

③あいづち

あいづちは6種ある。

 ◎共感・・・おもしろいね、大変でしたね

 ◎同意・・・たしかに、そうですね

 ◎整理・・・つまり〇〇ですね、要するに

 ◎促進・・・それから、例えばどんな点ですか?

 ◎転換・・・ところで、話は変わるけど

 ◎驚き・・・へぇ~、知らなかった

・同じあいづちを繰り返さず変化をつける。

・相手の話に応じて工夫

・大袈裟でなく気持ちを込めて

あいづちのバリエーションは意識したいです。これ全部暗記して順番に繰り返せばとりあえず上手くいきそうな気はします。

 

質問について

質問はコミュニケーションを双方向にできる。

意識すること

・自分が聞きたいことを聞くのではなく、相手の情報を引き出していく。

・事実より話し手の気持ちに焦点を当てる

 

 質問をする際の心得

①質問の目的を明確にする。

「事実」「意見」「感情」のどれを聞くのか?

②遠慮しない

尋ねるタイミングを計るのは重要だが、タイミングが来たら率直に聞く。

③漠然とした答えには漠然と返さない

「この施設はどうですか?」→「まあまあじゃない」

→A「そうですか」

→B「点数をつけるとしたら?」「50点くらいですか?」

「あと〇点はどこが足りないですかね?」

とBのように聞いていくことで得られる情報が増える。

③は特に意識したいです。

 

質問に答えるとき

相手がどういう意図で質問しているのかわからないとちぐはぐな回答になる。

聞く力がある人は相手の話を正確に聞き取った上で話すので、やりとりがかみ合って、話し上手と評価される。

 

 

クレームを前向きに捉える

クレーム対応

・クレーム→役所の知らない情報を提供してくれていると捉える。

・第一声はありがとうございます!

・自分の所属と名前を名乗る

 市民はきちんと責任をもって対応してくれるかを気にしている。所属を名乗ることがこれに対する答えにあたる。

コミュニケーションの過程

相手を①認識→②理解→③尊重する

コミュニケーションが上手く図れない、相手が協力的に動いてくれないときはここを見直す。

コミュニケーションを活性化させる3条件

①双方向性

②対面性

③水平性

子どもの目線に立って子どもと話すようなイメージで、相手との違いを意識してギャップを埋めるような行動をとる。

 

相手をその気にさせる試み

マジックフレーズを使う。

マジックフレーズの例。

①詫び言葉

後手に回ると自分の非を認める形になるので、先手で発することが重要。

②感謝

③接客言葉

「お手数おかけします」「失礼ですが」「恐れ入ります」など

特に相手に時間をとって協力してもらうとき同時に複数使うことで相手の反発心を和らげることができる。

 ④あいさつ言葉

「おはよう」「こんにちは」など凝らない言葉の方が相手が返事しやすく有効。

「初めまして」「よろしくお願いします」「お疲れ様です」などは実は相手が返事しにくい。

⑤返事の「はい!」

 

 

 まとめ

特に下記を意識したいです。

・対角に片目を合わせてアイコンタクト

・厳しい意見に応酬しない

・漠然とした答えには漠然と返さない

・あいづちのバリエーションを意識

・相手に結果と道筋をイメージさせて説得

・相手の知りたい、話したい欲求を満たす

今期のアニメ

最近見てるアニメです

今登録してるサブスクがAmazon Primeだけなので、基本ニコニコかPrimeで見れるアニメしか見てないです。

 

 

2021年冬アニメ

特におすすめ

回復術士のやり直し

8話まで見ました。毎週一番楽しみにしてます!と言うとドン引きされそうな下品なアニメなのですが・・・。

不真面目な人間なので、こういうアニメが好きです。

ただし、動画配信だとエロシーンが静止画と置き換えられてしまうのが致命的です。ニコニコならコメントでツッコミが入るので見れるんですが、他の動画サイトで見ると2,3分意味の無い映像が流れるのでなかなか辛そうです。

Dr.Stone 2nd Season

2期8話まで見ました。おもしろいです。

進撃の巨人 4th Season

このシーズンで終わるらしいですが、とてもおもしろいです。

女型の巨人が出てくるあたりで一回見るのを辞めて、1年前くらいに見直したのですが、めちゃめちゃおもしろい作品なので、これを機会に一回見るのを辞めてしまった人にも見直して欲しいです。

 

 その他

約束のネバーランド 2nd Season

1st Seasonはめちゃめちゃはまって2周くらい見たんですが、2nd Seasonはあまりのめり込めていなくて、ためちゃってます。

1st Seasonは1話から引き込まれる構成でそのまま一気に見てしまったので、時間が経って冷めたからなのか、物語の目的が変わったからなのかわかりませんが、少し残念です。

派手に原作改変しているらしいので、漫画を買おうかちょっと悩んでいます。

弱キャラ友崎くん

おもしろいと思います。

僕も菊池さんみたいな素直で知的な女の子とキャッキャウフフする高校時代を過ごしたかった・・・。人生をやり直せるなら中学あたりで派手にイメチェンして、普通高校に行って菊池さんみたいな女の子を見つけてキャッキャウフフしたいです。

いや、そうならなかったからこそ今の自分があるわけなのですが。でも、菊池さんとキャッキャウフフできるなら今の自分も不要か・・・?

社会人になると、全然スクールカースト的なものを感じなくてスクールカーストがくだらなく感じちゃうんですけど何故でしょう?周りが年の違う人ばかりで、差があっても劣等感を抱きづらいとか、同世代でもみんな違う経験をしているからトーク力が無くても話がしやすいとかそんな理由ですかね?

今はだいぶ学生時代より生きやすくなった気はします。

呪術廻戦

 20話まで見ました。主人公がマッチョな呪術師と一緒に角の生えた白い呪霊と戦う回までです。

この回の戦闘はけっこうおもしろかったです。

そこそこおもしろいですが、流行っているわりにはという感想です。漫画で読むともっとテンポが良くなるんでしょうか?あと僕の好きなキャラが今のところいません。

無職転生

呪術廻戦とだいたい同じ感想です。

ダイの大冒険

 

遊戯王SEVENS
俺だけ入れる隠しダンジョン
たとえばラストダンジョン前の村の少年が序盤の街で暮らすような物語
おそ松さん

頭を空っぽにして見ています。

 

 

最近見たアニメ

魔女の旅々

おもしろかったです。

3話が胸糞展開!みたいなまとめだけ見た状態で見ました。

たしかに、主人公が問題が起きてるのを認識しても放置するタイプで、煮え切らない気持ちになったりもするのですが、そういうのもたまには良いです。

読んだ本8 マドンナ

だいぶ古い小説です。

けっこうおもしろかったです。

 

マドンナ

著者:奥田英朗(1959) 発行:2002/10/25

 

 

前に読んだ営業の悪魔の著者がおすすめしていて、それならおもしろいだろうと読んでみました。

okami-no.hatenablog.com

 

本の内容

5つの短編小説をまとめた本で、全て主人公が既婚の課長です。

①マドンナ

40越えの課長(既婚)が、25歳の女性社員に惚れる話。

②ダンス

・自分と違って上司のご機嫌取りをする主人公と、それをしない同期の別の課長。

・息子がダンサーを目指して、親が反発する。

③総務は女房

・営業から出世ルートの過程として、賄賂が常習化した総務部に入った課長の話

④ボス

 ・古風な商社の営業部に欧米帰りの女性部長が来た

⑤パティオ

 ・都市開発の会社で街を作る仕事をしている主人公。老人の居場所について。

 

 

古い本で、価値観の古いエピソードもいろいろ出てくるんですが、特に②ダンスと③総務は女房の2つは、20年前の企業でも流石にこんなことある?ってかんじです。流石に誇張入ってますよね(?笑)

①②④の主人公はこうはなりたくないなと思う人の足を引っ張たり視野が狭くて広げる気も無いような人物なんですが、気持ちにはだいたい共感できます。

 

・「俺を誰だと思ってるんだ」なんて言い始めたらまずい。言っていることは正しくても悪者になる。

・老人の居場所を守ってあげようなんて思わなくても、無くなったら勝手に次の場所を見つけてくれる

 ここらへんは覚えておこうと思います。

読んだ本7 営業の問題地図

 

 

 営業の問題地図

 (1961) 2019/4/25

図書館でてきとうに立ち読みしていて、窓口心中の話がおもしろそうだったので、借りてみました。

自分に関係無さそうな章はわりと読み飛ばしました。

読んだ章だけまとめます。

 

窓口心中

営業が相手企業の窓口担当者にしかアタックせず、より上層部にアタックしていた他社に案件を取られ失注するケースがある。

そもそも担当窓口が能力不足のケースもある。

①仕事能力が無い

 予定通りに稟議書を作成できなかったり、営業の話を理解できなかったり。

②社内の考え方を把握する能力が無い

 上司の考える懸念材料を担当が重視していなかった。

③社内調整能力が無い

④自我コントロール能力が無い

  上司の内諾をもらってもさらに見積を下げさせようとするなど。

 

なぜ心中してしまうのか?

担当を軽視するとそれ以降の商談がしにくくなるという心理がある。

↑これは間違い

高度な技術が必要になるが、担当を飛ばすのではなく、担当を中心に縦軸、横軸に商談をすれば良い。

担当の「仕事実力度」「案件難易度」の組み合わせに応じて、縦軸の営業をするか、担当で済ませるか判断する。

 

これはけっこう身に覚えがあり、営業職だけでなく、他の仕事でも他部門やお客様とのやり取りでありがちなシチュエーションだと思います。

僕にも「話しやすい相手より話して意味のある相手を選んで話そう」という持論があります。

画期的な解決方法は書いてなかったと思いますが、担当を軽視するのではなく、担当を中心に縦軸、横軸に話を進めていくという考え方はちょっと意識した方がよさそうです。

 

 

営業会議が部下育成の役に立たない

下記理由から営業会議は無駄と論じ、代替案を提示している。

 ①他人から学ぶ姿勢の人は意外と少ないので、自分にかかわる内容以外は聞いていない。正常性バイアスで自分の問題と認識できない。

②週1の会議では、問題が起きたのは3日前だったり先週だったりということが起きてしまい、アドバイスやフォローのタイミングを逃す。

③チームの営業時間を奪う。(会議のために前後の時間も出かけられないので、会議本体の時間以上に営業時間が減ってしまう)

解決策

「日次1対1CAT」

CATはCheck,Action,Trainingの略。

日次なので対策が後手を踏みづらい。

1対1なら自分の案件だけなので集中できる。

これを朝礼と組み合わせ、皆を集めて行う必要のある事務連絡や成績の確認は朝礼、で行い、個人指導や進捗確認は1対1で行う方法を提案している。

週1のミーティングは廃止するが、もっと長いスパンでは行う。

 

僕は今まで週1でミーティングをして日報も書く部署、全くミーティングをしないし日報も無い部署の両方に所属したことがあります。

前者で、このミーティング真面目に聞いてる人少ないし微妙だなと思ったこともありますが、逆に全くミーティングも日報も無しで、担当者が問題を共有しづらく孤立するケースも体験したこともあってどっちもどっちだなあと思います。

朝礼+毎日1対1対談というやり方は、たしかに理想だと思います。

1対1対談も、毎日会議室を取って話し込むようなのをイメージするとハードルが高そうですけど、マネージャーが一声かけて回るくらいなら現実的に思えます。

 

内勤だらけ

量より質は幻想で、営業量を1日240分に増やすことが必要と説いています。

理由は下記。

①質はいきなり手に入らない。

例:スポーツでは練習量を重ねて、能力という質を得る。

世の中は相対的な競争なので、一度量を重ねて質を手に入れても、さらに量を重ねてさらに高い質を手に入れなければ相対的な質が下がってしまう。

②提案書作りが内勤が多くなる理由に上がるが、いい提案書に必要な具体的なニーズ喚起とネック解決を行うには、お客様との打ち合わせが必要。

 

営業マンの内勤は営業量の少なさを埋めるように間延びしているので、営業時間を増やすと同じ全体業務時間でも内勤を減らせる。

 

 

日報が無駄になっている

本書で日報は情報の宝庫としていますが、現状無駄になっているのでやり方を変えましょうと説いています。

・そもそも読まれない。

 ①慣習を引き継いでいるだけ

 ②マネージャーが業績結果は気にするが営業プロセスには関心がない。

 ③マネージャーが人そのものに関心がない。

・書く内容が多い=読むのに時間がかかる。

・部下は上司に怒られないように話を創作しようとする。

 

これを解決するために、

・選択式にして10分で書ける日報にする。分析しない情報を入力させないようにする。

 ・商談内容も文章にせず、パターン化して選択式にする。

また、情報の劣化対策に重要なやり取りをお客様のセリフ通りメモしてもらうことも提案しています。

 

僕は人に日報をつけてもらっていた時期がありますが、わりとすぐ読まなくなりました。

今の作業はこんなかんじで、次はこういうことをしないといけない。誰にいつ何をやってもらおうかみたいなことを考えるときは、日報などで人の作業の進捗が把握できていると助かります。それを期待して日報を書いてもらいました。
しかし、そういう動機だと、計画を一度立ててある程度やることが決まっている期間は、問題があれば口頭で聞くので日報に興味が無くなります。そうすると読まなくなり、書く方もてきとうになり、必要なときにちゃんと書かれていないので価値がなくなります。

このシチュエーションだと選択式にしても結局無駄になるので、そもそも日報ではなく必要なタイミングで僕がヒアリングするのが適したやり方だったんだと思います。

どう集計するかの前にやっぱり、そもそも必要なのか他の手段の方が向いていないか?を考える必要がありますよね。もし必要な状況なら、選択式にして自動集計するのは良いかもしれません。

 

その他

プレイングマネージャー制度では自力で育つ営業マンしか育たない。

専任マネージャーにして、日次1対1CATと同行営業に時間を割かせる。

 

・マニュアルは必要

アドリブができる人ほど基礎知識が豊富。

 

 

まとめ

読んだ直後は対象読者から外れているような気分でしたが、内容をまとめていたらけっこう取り入れられる部分もある気がしてきました。

 

 

 

読書ノート6 はじめての治具設計 Part2

続きです。

今回は本当にメモ書きです。

okami-no.hatenablog.com

 

 

位置決め Part2

ピン当たり方式

角形状に対して、壁ではなくピンを当てる方式。

◎メリット

・床+1面に2本+もう1面に1本とピン立てることで、3・2・1の法則に沿った側面固定ができること

・異物の影響を受けにくく掃除もしやすい。

 

◎デメリット

何度も当てるとピンと当たった箇所が変形する。→パレットの材質を変えるか面当たり方式にして対応。

 

◎気を付けるポイント

・飛び出し量を長くしすぎない。

ピン径と同じ長さが目安で、ピン径はΦ3~4mm程度が目安。

折れてしまうから?と思いましたが、穴を完璧な直角に空けることはできないので、長すぎると倒れてしまうそうです。もちろん何回も物を当ててる内に曲がってしまうのも良くないです。

・抜け穴を加工する。

ピンを入れる穴には、空気を抜くための抜け穴を作っておかないと、空気が閉じ込められてしまいピンが浮く。

また、抜け穴があれば裏から押して簡単にピンを抜ける。ピンに逃げ穴があるケースもあり。

 ・ピンの圧入交差は「H7」「r6」(最悪値でもクリアランス0にならない範囲でゆるいはめあい)

 普段使わないのに「H7」「r6」を覚えておくのは無理なので、考え方だけ覚えておきます。

 

ねじの話

ねじの種類

◎断面が三角

 ・メートルねじ・・・一般的なねじ

 ・管用ねじ・・・気密性の高い流体の接続に使われるねじ

◎断面が四角

 ・角ねじ、台形ねじ・・・大きな荷重を受けれる。工作機械などに使用される。

ピッチ=ねじを1回転させて進む量 

並目ねじ:ピッチが大きい

細目ねじ:ピッチが小さい

基本並目だが細目ねじのメリットは下記

①破断しにくい・・・内径が大きいので

②ゆるみにくい・・・ピッチが小さいので

③微調整可

④薄肉に適する・・・同じ長さのボルトでもねじ山を多くできるので

表記は並目は普通で、細目ならM10×1.25など×ピッチが書かれる。

最近、業者に「ここは受け側がM10なので、M10の軸でお願いします」と依頼して、納品のタイミングで、「すみません!並目ねじか細目ねじ確認せずに並目にしてしまったんですが大丈夫ですかね・・・?」と聞かれたことがあって、確認してないけど運よく組み付いて良かった~くらいに思ってたのですが、ようやく理解しました。ボルトに高さ調節機能を持たせたくて、しかもその高さを繊細にコントロールしたいときは、細目ねじが有効ってことですね。

というか今考えると、業者は細かいことを伝えてないのに、治具の構造から依頼した軸が高さ調整の役割を持っている可能性に気づて、お伺いを立ててきたということで、担当者のレベルの高さに改めてリスペクトです。

 

ねじの強度

JISの強度区分で指定されている。

1)鋼製

「3.6」「4.6」など10種

「3.6」なら3は引っ張り強さ3[N/㎡]、6は降伏点3×0.6[N/㎡]を表す。

なので大きい程強い。

2)ステンレス製

「A2-70」など

「A2-70」なら、A2:材質(この場合SUS304、70:引っ張り強さ÷10で700[N/㎡]

 

ねじ径の決め方

 力が加わった際に破断しない太さで、通常は経験則で決める。計算は参考までに。

1)軸方向の力

W=AσS

 W:軸方向力

 A:ネジの有効断面積

 σ:ネジ材料の引っ張り強さ

 S:安全率

2)せん断強度

一般的に引っ張り強さの80%

とりあえずネジの破断の計算は引っ張り強さを見る。

 

ねじ込み深さの決め方

 1)めねじが鉄鋼材料の場合

◎深さ=ねじ径

大きな力を受ける場合は「ねじ径×1.5倍」

カバーなど力が加わらない箇所なら4ピッチ

2) めねじが鋳鉄やアルミの場合

◎深さ=ねじ径×1.8倍

3)めねじがプラスチックなどの場合

インサートを使う。

4)板金など薄い部品

バーリング加工、プレスナットを使用。

ネットで調べるともっと深いのを推奨していることもあって、最適な長さは時々で変わると思いますが、迷ったらこうするという指標は持っておきたいので参考にしてみます。

インサートで失敗したことがあるので、インサートの具体的な解説をもっと見たかったです。

 

 

ねじ寸法の選定手順

①経験則からねじ径を決める。頑丈さが必要なら太く

②ねじ込み深さを仮決め

③部品の厚み+ねじ込み深さでねじの長さを試算

 試算値に近い長さの市販ねじを選定

④ねじ込み深さ+2ピッチ居樹でねじ深さ決定

 

スプリングワッシャについて

この本はスプリングワッシャの緩み止め効果を否定しています。

ネットを見るとスプリングワッシャを使うと振動時は逆に緩むとあったりもするし、理論はよくわからんしなんとも言えないです。けっこう使ってますが、正直お守りみたいなかんじで、効果があるのかないのかイマイチ理解できてないです。

今度暇なときあえてつけたりつけなかったりして、いろいろ振動させて確認してみたらおもしろいかもしれないなーと思っています。

こういうのって中途半端なシミュレーションは変数が欠けていたりして鵜呑みにできないものな気がします。

 

 

言葉の羅列

◎ねじを当てて角形状を固定

・外形がばらついたり、品種が変わる時に使う。

・ねじを当てて調整する以外に、スペーサーの種類を変えて調整する方法もあり。

◎ダイヤピン

・高コスト

・丸ピンを2本使うより、丸ピン+ダイヤピンの方が、穴のピッチの公差が有利になる。

・向きを間違えると意味ない。

◎ピンを穴にさして固定する場合、2本のピンの高さを少し変えると挿入しやすくなる。

◎長穴方式

ピッチの公差が有利になる。

◎ダボ方式

板金同士の位置決めに優れる。プレスで凸を作ってはめる。

◎イコライザ、平衡方式 

平衡方式は、底に段差や凹凸があるものをボルトなどの高さを調整して支える。

イコライザが使えるらしいが、入手方法がよくわからなかった。

◎レゴブロック方式

丸形状をV字で支えるときは、V字の角度が小さい程上下のバラつきが大きくなる。

(円が大きいと、V字の底まで届かないので、高めに位置決めされ、円が小さいと低めに位置決めされるため。)

◎軸の固定

・軸を横からボルトで止めるとき軸にボルトを当てない。

軸が傷つくので、0.5mm程度逃げを作るか、ロックピースを使う。

また、2方向から止めるとき、軸を対角ではなくL字で挟む。

・チャック

・しまりばめ

径の違う穴と軸ではめる。

 ◎摩耗対策

接触する部品の材料を変えて、やわらかい方だけ摩耗するようにして、片方だけ交換すればいいようにする。

読書ノート5 はじめての治具設計

最近読んでた本です。

 

はじめての治具設計

著:西村仁(1962) 発行:2019/12/26

本の紹介

最近まで僕は製品の試験治具を作る仕事をしていたので、こんな本あったんだ!ってかんじで見つけてすぐ手に取りました。

 メインのターゲットは工場の生産準備の仕事をしている人っぽいですが、機械設計の基礎知識が足りないけどメカ開発っぽいことをすることになり、運悪く先輩もいないので、ノリでやって派手に失敗して覚えるしかない・・・みたいなレベルで困っている人にもわかりやすく教えてくれる本なのでおすすめです。

僕は情報科を悲惨な成績で出て、専門を捨てたタイプの人間なので、かなり助かります。

工場の改善に興味がある人にもおもしろいと思います。

興味のあったところだけまとめていきます。

 

汎用的な考え方・基礎

イデアを考えるコツ

・アイデアは知識、情報の「組み合わせ」

・既存の知識、情報を1つでも多く得ること。

・知らなければ使いようがない

・書籍や技術雑誌以外に展示会や工場見学が情報を得る手段として効果的

・知識や情報を組み合わせる作業はアナログで行う

・いきなりではなく、紙に手書きで構想を練る

・「アイデアはアナログ」「作図はデジタル」

これはゲームに置き換えるとわかりやすいかもしれません。

いきなり構築画面でデッキを組むのではなく、メモ用紙に構想を書いてみる。

知らないカードは使いようが無いので、あまり使われないカードの情報も頭に入れておく。

改めて意識してみると、だいぶアイデアがでやすくなる気がします。

 

そもそも治具とは

jig:加工における工具の位置決めと固定を意味する英語

の当て字。

自動化のレベルは4段階。

 ①手作業

 ②治具

 ③半自動化

 ④完全自動化

①に近づく程、開発期間が短く投資コストが少なく製品の仕様変更や多品種に対応可。

④に近づく程、品質UP、作業時間のバラつきの少なさUP。

目指すのがどの段階かを意識する。

 

 治具について

治具は「手段」、「目的」ではない。

治具を作る目的を明らかにする方法

 解決の難しさを問わず、困りごとを洗い出す。

 項目を出したら優先度付け。大きな効果が見込める順、導入できるスピード順など
・機械設計はトコトン机上で検討。

治具設計は人が主体なのでやってみてわかることが多い。

 スピード重視で考えたらすぐ実行。

P14のコラムを元にしたまとめなのですが、本には生産用の治具目線でこのコラムが書かれていて、僕の作りたい評価治具とは違った話になっていたので、原文とだいぶかけ離れたまとめ方になっています。

僕の作った治具を使う人からは、作業性が悪かったり、固定が上手くいかないから直して欲しいという要望がガンガン来るけど、対応するためのアイデアが出ない・・・アイデアは出たけど、めちゃめちゃお金がかかるから実行するべきかわからない・・・みたいな悩みを僕は抱えがちです。そこで治具の「目的」を明らかにすることを意識して、困りごとを難易度問わず洗い出す方法は効果的だろうなと思って、このコラムは気になりました。

 

 位置決め

角形状の位置決めに使える3・2・1の法則

ピンで位置決めするときに最初の面を3点で保持、2つ目の面を2点で保持、3つ目の面を1点で保持、と3つの面を3本2本1本で保持すると、完全に位置決めできるというものです。

f:id:okami-no12:20210304221824p:plain

ピンじゃなくて平面を当てれば良いんじゃないか?と思ったんですが、

加工精度のバラつきでモノが完全な平面になることはないので、平面で抑えても完璧に位置が決まることは無いから精度が必要な位置決めではこうするということだそうです。

一面を抑えるときも、3点ではなく、4点で抑えるときは、1点は浮いた状態になってしまいます。

4本脚の椅子や机が接地できるのは、椅子や机がたわむからだそうです。

カメラの三脚もそれで3本足なのだそうです。

僕は平面で受ける治具しか作ったことが無かった・・・どころかピンで受ける発想すら無いようなレベルだったのですが、皆こんなこと意識してたのか・・・ってかんじです。

 機械科だと習うんですかね?それとも授業中も遊戯王してたから知らないのでしょうか?()

 

 丸形状の位置決め

角は3・2・1で位置決めしますが、円筒形状は下記で位置決めします。 

・Vブロック+1点保持+締め付けorキー

・底を3点・横を2点・締め付けorキー

 

 ↑V字ブロック

 そして、角でも丸でも、3・2・1の最後の1を省けば横にスライドさせられたりします。

 

 面当たり方式の位置決め

一体型治具は角を逃げ加工する。

できるだけ大きいRにして「以下」と図面で指示するのがセオリーのようです。

f:id:okami-no12:20210304225150p:plain

フライスやマシニングセンタで材料を削って加工するとき、ドリルで垂直に加工するのは無理なので、角はカーブにしないと加工の難易度が跳ね上がるためですね。

これは僕もこういう3Dモデルで業者に依頼をしてしまったことがあって(依頼した加工業者が僕よりレベル高くて、治具の目的を理解して直してくれて問題なかったですが)、上司にこんなんじゃ作りづらいだろ!と言われたのを覚えています。

具体的な指示の仕方は知らなくて、今まで「Rはお任せです!」みたいな指示をしてしまっていたので、本を見習って大きいRを指定、それ以下という業者が悩まなくて済む指示をしようと思います。(猛省)

もう1年早く知りたかったです。

というか、加工業者でノウハウのある人に見てもらいながら数か月くらい働いてみたいです。

 

テーパーピン

治具と台に斜めの穴を空け、側面が斜めっているピンを入れて、台から治具を外しても、テーパーピンを基準に毎回同じ位置に来るにできます。

ただのボルトで位置決めしようとすると、ボルトと穴の隙間分治具が動いてしまうのですが、テーパーピンなら隙間が無くなるまでピンが入り込むので、隙間0になり、つけ外ししてもめちゃめちゃ正確に同じ位置を再現できます。

外さなくていいなら、「しまりばめ(圧入)」(太いピンを細い穴にハンマーで叩いて無理やり入れて隙間0にする方法もあります。

f:id:okami-no12:20210304231441p:plain

こういうテーパーピンリーマーと呼ばれるものを、下穴に打ち込んで加工するそうです。

昔、上司に「台と治具の位置がずれちゃってて大変~」と泣きついたら、「テーパーピンを使え!」と言われて、「何ですかそれ?」「テーパーピンも知らんのか!~・・・・」で、結局話を理解できなかったため、テーパーピンは使えなかったことを思い出しました()。

 

異物対策

糸ごみやホコリが挟まると精度に影響します。そのため逃げ加工をします。

組み合わせ治具なら、こんなかんじで、床面に面取りしてあげるだけで、ホコリを逃がすスペースが手軽にできあがります。

f:id:okami-no12:20210304234527p:plain

単発の治具ばかり作っていたので、偶然これ原因の失敗はしていませんが、全然意識できていなかった観点なので、気を付けます。

 

つづく

 とりあえずおすすめの本です。