遊戯王書いてく。

遊戯王1103環境のゲートボールの記事を書いています

ドラゴンメイド マスターデュエルデッキお勉強会 

今日からはマスターデュエルで知らないデッキを使う対戦相手と当たったら、ちゃんとカードの効果を覚えていこうと思います。
ということで第一回はドラゴンメイド!

対戦相手デッキ

今回の相手はプラチナVランクの方。
効果何も知らないけど鉄獣で展開してモンスターを除外しまくってたら勝てました。

f:id:okami-no12:20220124014908p:plain

メインは安そうだけど、エクストラのUR多っ!
強欲で金満な壺を使うデッキは極めようとするとお高くなるんですね・・・。。

note.com

強プレイヤーのkazumaさんの環境デッキまとめ記事のレシピと見比べながら、見てみます。

 

入ってるカードの効果

ティルル(メイド形態)×3

f:id:okami-no12:20220124021448p:plain

ドラゴンメイドのエアーマンですね。これは石器人でも強いとわかります。
ドラゴンメイドはバトルフェイズになるとドラゴンになって戦うそうですが、②の効果はそういう共通効果ですね。

 

パルラ(メイド形態)×3

f:id:okami-no12:20220124021807p:plain

こっちは終末の騎士ですね。まあ強そう。
CV竹達彩奈っぽい子で覚えました。

チェイム(メイド形態)×3

f:id:okami-no12:20220124021924p:plain

これは出た時にテーマの魔法罠サーチだから・・・(伝わりづらいマジェスペクター・フォックスしか思いつかない)
全員がレベル8ドラゴンと交代するわけではなく、チェイムはレベル7ドラゴンと交代するようです。
ここまで読んで思いましたが、全員特殊召喚にも対応して出たときアドバンテージを稼げるのはなかなか凄いですね。

 

エルデ(ドラゴン形態)×1

f:id:okami-no12:20220124022510p:plain

メイド形態のナサリーさんの方デッキに入ってませんけど!
①が手札から捨ててフリーチェーンでドラゴンメイドを手札から特殊召喚する効果。
古の例えをするとフリーチェーン二重召喚ですかね。
②が融合モンスターがいると効果破壊されない効果。
③がバトルフェイズが終わると手札のメイド形態に戻る効果。(このデッキだとレベル2のメイドが入っていないので意味ない)

メイド形態の交代効果は墓地のドラゴンとも交代できるので、ドラゴン形態は手札にいても墓地にいても一緒なので、①の効果はアド損に見えるけど実はリソースが減らない効果なんですね。
この子のおかげで、神の警告みたいなカードで召喚権を潰されても手札さえあれば次の攻めができるわけですね。
レベルがチェイム(黒いメイド)にしか対応していないのでそこは要チェックですね。

フランメ(ドラゴン形態)×1

f:id:okami-no12:20220124023124p:plain

①がフリーチェーンでドラゴンメイド1体の攻撃力2000アップする効果。
これはわかります。オネストかカルートですね!
②の融合モンスターがいると破壊されない効果は共通だったようです。

これは知らないと初見狩りされますから要注意ですね。

レベルがティルル(エアーマン)とパルラ(終末の騎士)のみ対応なので要チェック。
戻って出せるメイドはティルル(赤いメイド)とチェイム(黒いメイド)なので色の違うメイドと組み合わせると微妙にややこしいですね。

 

ルフト(ドラゴン形態)×1

f:id:okami-no12:20220124023720p:plain

①は相手のターンには使えない起動効果を止める効果ですね。
設置系のモンスターを無効にされてしまいます。
この人もチェイム(黒いメイド)には非対応で、戻して出せるのはパルラだけです。
というかティルル(エアーマン)でサーチできるので、ティルルは後続だけじゃなくて、置物系無効カードも持って来れるようですね。

自分が展開した後でティルルにうららや無効系を打つか迷ったとき、頭に入れておくべし。
メインのモンスターはこれだけのようです。

 

ドラゴンメイドのお心づくし×2

f:id:okami-no12:20220124024602p:plain

手札墓地からドラゴンメイドを守備表示で特殊召喚しつつ、ドラゴンメイドモンスターを墓地に落とせます。
二重召喚及び死者蘇生しつつ、おろかな埋葬を打てるイメージですね。
1枚初動になれなくて被ったら嫌だから3積みはしないけど、チェイム(黒いメイド)でサーチできるし罠に対して攻め手を増やせるし2枚というところでしょうか。
というかチェイムは死者蘇生をサーチできるカードなんですね。それは強いですわ。

 

ドラゴンメイドのお召し替え×1

f:id:okami-no12:20220124025110p:plain

墓地融合でもデッキ融合でもなく普通に手札と場で融合する融合カードです。
場のドラゴンメイドを手札に戻して回収する効果もあるようです。
チェイムでサーチできて自己回収できるから1枚で十分ということでしょう。
これだけ見たらアド損カードですが、きっと出てくる融合体が強いのでしょう。

 

ドラゴンメイドのお片付け×3

f:id:okami-no12:20220124025559p:plain

自分のドラゴンメイドと相手のフィールドか墓地のカードを手札に戻します。
例えるなら何だろう・・・。条件付き強制脱出装置ですね。
さらに墓地からフリーチェーンで除外してドラゴンメイドを蘇生する効果もついています。
妨害して次のターンの攻めにも使えるなんてそりゃ3積みですね。
あとパルラ(終末の騎士)で落とせるので、パルラは実質蘇生効果持ちです。

ドラゴンメイド・リラクゼーション

f:id:okami-no12:20220124025951p:plain

・場のドラゴンメイドを手札に戻して好きなドラゴンメイドカードをサーチ
・同じく戻して相手の魔法罠を1枚対象を取らずに手札に戻す

のどちらかを使用。
サーチ効果は伏せ除去を無駄打ちさせる以外で使うと弱そうなので、エルドリッチのスキルドレインなど永続魔法罠で詰まないためだったり、攻めるとき伏せを剥がすのが主な目的で、サーチもあるから全く刺さらない相手でも最低限腐らないカードみたいなかんじでしょうか?
とりあえず1伏せで返すとこれで戻される危険あり、天キは止められる可能性ありというのは覚えておきたいですね。

 

ドラゴンメイド・ハスキー×3

f:id:okami-no12:20220124031856p:plain

ただの融合で出てくるモンスターです。
素材の縛りは緩いのでどんな組み合わせでも出ますね。
肝心の効果は①お互いのスタンバイフェイズに場にいるドラゴンメイドどれかとレベルが1つ違うドラゴンメイドを手札か墓地から守備表示で特殊召喚
②自分のドラゴンメイドが手札にもどったら相手モンスターを1体破壊。(ターン1制限なし)

ドラゴンメイド罠はコストでドラゴンメイドを手札に戻すので、これがいるとそれらがフリーチェーンの破壊カードに化けるんですね。
さらにハスキー(眼鏡メイド)はレベル9のドラゴンなので、①でフランメ(オネスト)かルフト(劣化ヴェーラー)を蘇生させて専用罠のコストを確保することもできます。
これを見た後だと専用罠ちょっと強く見えますね。
あと攻めるときはバトルフェイズに入った瞬間モンスターがぴょんぴょん戻っていくので、破壊し放題ですね。
ということで、ハスキーが通ってしまう状況で破壊耐性の無いモンスターを並べてもあんまり意味無さそうというのは覚えておきたいですね。

 

シュトラール×3

f:id:okami-no12:20220124032808p:plain

ハスキーと違ってドラゴン形態を1体は素材にしないといけません。
①シュトラール以外のドラゴンメイドを何でも1体お互いのスタンバイフェイズに蘇生。

②相手がカードの効果発動したとき無効にして、シュトラールをEXデッキのハスキー(眼鏡メイド)と交代させる。

これはわかりやすく超強い!!
テーマの融合が普通の融合だから出すのはまあまあ大変そうだけど、それに見合った強さですね。

 

天球の聖刻印×3

f:id:okami-no12:20220124033421p:plain

ドラゴン2体なのでメイド2体並べれば召喚可能。
自身を相手ターンにフリーチェーンでリリースすることで、
相手の表側表示のカードを対象を取らずに手札に戻しつつ、デッキから好きなドラゴンメイドを攻撃力守備力を0にして出してその効果も使用可能。
強い・・・。

ドラゴンメイドはトークン出す効果とかないから2枚消費で素出しするしかないけど、これの効果でデッキからエアーマン効果のドラゴンメイドを出せば、出したドラゴンメイドとサーチしたカードでカード2枚分になるので、全く損せずバウンスできてしまいます。

シュトラール(融合体)が出せるならそっちを優先しそうだけど、2体並んだら出し得ですね!

先行展開でまずはこいつが出てくると思って良さそうです。

 

ストライカー・ドラゴン×1

f:id:okami-no12:20220124034138p:plain

このデッキだと完全バニラなので効果覚えなくても大丈夫ですね。
チェイム(魔法罠サーチするメイド)でお心づくし(蘇生カード)をサーチしてチェイムを墓地に送ってストライカー・ドラゴンを出せば、蘇生カードでチェイムを釣れるのでチェイム1枚から場にドラゴン2体を揃えて天球の聖刻印を出せます。
バニラだけどこれがいるのといないのとで大違いですね。
つまりチェイムのサーチ効果を通す=天球の聖刻印が出てくるなので、チェイムにはうららやヴェーラーを当てるべきということになりますね。
そしてお心づくしを持たれていると貫通()されると・・・。

あとパルラからドラゴンメイドのお片付け(墓地から除外して蘇生する罠)を落としても同じ動きができそう。
こいつも超強い必須カードじゃないか!

 

イムドゥーク×1

f:id:okami-no12:20220124034658p:plain

こいつもこのデッキではバニラなので効果読む必要なし。
通常モンスターはPSYフレーム・ドライバーとバージェストマ・ディノスミクスなので、これらをドラゴンに変換して聖刻印を出すためのカードということでしょう。

f:id:okami-no12:20220124042816p:plain

これは僕でも知っている古いカードですが、上級ドラゴンを捨てればそこまで手札コストが負担にならない&テーマの罠があるので蘇生効果を使いやすい&聖刻印の素材になれるのでデッキに嚙み合っていそうな気がします。

 

カオス・ルーラー

f:id:okami-no12:20220124034903p:plain

レベル8シンクロを出せるのはPSYフレームセットだけなので、PSYフレームと一緒に出張する汎用8シンクロというわけですね。
まずは古代遊戯王プレイヤーの習性により、パーデクを倒せる3000打点で1ポイント加算しましょう(パーデクいたらそもそもこんなカードこのデッキで出せないよ)。
①S召喚したときデッキを5枚めくって光・闇1体を手札に加え他は墓地に送る。
②光・闇属性モンスターを手札・墓地から1体ずつ除外して墓地から復活。場から離れたとき除外。
墓地肥やししつつ光・闇属性を運が良ければ加えられる効果ですね。
このデッキだと超強いチェイムとPSYフレームギア・γだけが光・闇属性で上級ドラゴンメイドとバージェストマとお召し替えは落ちたら嬉しいかなというかんじですね。
これが出てくる時点で光属性のPSYフレームが墓地にいるはずなので、後はチェイムさえ墓地に入ればOKで蘇生はかなり簡単です。
壊れてはないけどまあまあ強いですね。

 

アルセイ

f:id:okami-no12:20220124035833p:plain

これは僕でも知ってる時代のカードですね。
レベル8ドラゴンメイドは下級ドラゴンメイドで蘇生できるので、墓地に送ってもアドを失わない理論でいくと、能動的に素材を外せるランク8はたしかに欲しくなりそうですし強そうです。

 

ナサリー(メイド形態)×0

f:id:okami-no12:20220124030636p:plain

あとネットで調べると1枚だけナサリーが入っているレシピも見かけました。
ジャンクシンクロンみたいなカードですね。
初動にならないしチェイム(黒いメイド)から蘇生カードサーチや、パルラから蘇生カード墓地落としすれば同じ動きができるので、基本チェイム、パルラの方が強そうです。
リソースが枯れたときや蘇生カードに重ねてさらに展開する動きをしたいとき1枚挿しておくと事故率UPと引き換えに柔軟性が上がりそうではありますね。
あと水のドラゴンメイドは弱そうなので気にしなくてOK。
ドラゴンメイドのお出迎えという永続はリソースゲーになったときデッキに入っているとありがたそうだけど、事故率上がりそうだし全然入ってないから気にしなくてOK。

 

まとめ

とりあえずお手軽な先行展開は天球の聖刻印。
出せるパターンは
・チェイム1枚
・ティルル+ルフトor下級ドラゴンメイド
・パルラ1枚

カード1枚で出せる聖刻印だけで相手ターンにバウンスしつつ、後続を確保できるので安定性と継戦能力は高そうですね。
チェーンに乗る特殊召喚をするデッキなので、増殖するGは普通に効きそうですが、2枚引かせるだけで聖刻印までいけるので、先行展開にくらっても致命傷にはならなそうです。
墓穴の指名者や抹殺の指名者の優先度は他デッキより低そうです。

ただ強欲で金満な壺で1枚しかないストライカー・ドラゴンが飛ぶとパルラスタートからは聖刻印が出なくなるので、そこでけっこう運ゲーが発生しそうな気がします。
今回の戦いもカード効果がわかってから振り返ってみると、パルラを出したのに金満で飛んでるのか相手が聖刻印出してこなくてそのおかげで勝てていました。

 

十二鉄獣と比較して

僕が今唯一わかる十二鉄獣と比較してみてどうでしょう?
安定性
どちらも6枚入っている初動札1枚から強い盤面を作れるデッキですが、十二鉄獣では1枚初動にはならないけどサーチ効果を持っていて組み合わせで動ける鉄獣が入っているのに対し、単体で腐る上級ドラゴンメイドやドラゴンメイド魔法罠を入れなければならない分、動けない手札はドラゴンメイドの方が多くなりそうな気がします。
展開が通った時

展開が通った時の盤面の強さは十二鉄獣の方が上に見えます。
増殖するG耐性

どちらのデッキも6枚の初動に対してGを打たれた場合、特殊召喚2回で1妨害+後続確保なのでとんとんです。
ただし、十二鉄獣はGで3枚以上ドローされる動き方しかできない手札になることもあり、そういう手札で動かないわけにはいかないですし、2枚ドローで止められる手札でもGが無ければさらに展開を強くできるので初動へのGで受ける影響は大きい気がします。
持久力
ドラゴンメイドの方が展開が短くて気軽に遊べる気がします。
カード資産のことを考えなければドラゴンメイドの方が初心者が触りやすいデッキなのかもしれない・・・。

 

おまけ

あとここまで書いた後に何となくドラゴンメイドについて書かれたブログを探して軽く読んでみたら、

・聖刻印に墓穴を当てられるときついから、ケアできないときはアナコンダからデスフェニを出す(マスターデュエルにはいないので聖刻印出してきそうだけど)
・座敷わらしは墓穴の道連れに打つ

と書いてあって、なるほどな~と思いました。

特に座敷わらしは、そんな使い方できるのか~と納得しました。

note.com

 

ちなみに僕は「小林さんちのメイドラゴン」が好きなので、他のDCG(デジタルカードゲーム)みたいにアニメとコラボしてイラストがメイドラゴンのキャラになったドラゴンメイドコラボカードなんて出されてしまったら課金してしまいそうです()。

f:id:okami-no12:20220124013607p:plain

コラボお待ちしております。